エスタップ

推し活グッズ制作ならエスタップ
同人グッズもつくれるオタ活応援通販サイト

アニメ・同人用タペストリー
印刷実績5,000 万枚突破!!
HOT:
  • タペストリー
  • プレイマット

お客様電話アドバイザー

087-816-2003 [受付時間]平日10:00~17:00
無題

ご利用ガイド

データについて

▷デザインシミュレーターの使い方

プリントデザイナーを使いWEB上で簡単にデザインすることができます。
好きなテキストやイラスト、お気に入りの画像をアップロードしてオリジナル作品を作成することができます。
会員登録をしなくても手軽にデザインができますので、まずはお気軽にお試しください。


デザイン読込み・デザイン保存 もどる・やり直す 全体表示・編集領域・縮小・拡大 グリッド 全選択 仕上がりプレビュー テキスト クリップアート テンプレート マスク アップロード 作業エリア 重ね順 次へ進む
 
デザイン読込み・デザイン保存

デザイン読込み・デザイン保存

作成したデザインを保存、読込みができます。 ログイン後はデザインを10個登録(ブラウザ上で一覧表示)することができます。デザインキーでの保存は10個以上可能です。保存期間は180日です。


もどる・やり直す

もどる・やり直す

「もどる」は作業の1つ前にもどります。 もどしたあとに「やり直す」を押せば1つ進めることができます。


全体表示・編集領域・縮小・拡大

全体表示・編集領域・縮小・拡大

デザイン画面の拡大縮小が行えます。


グリッド

グリッド

縦横に引いた格子が表示されます。何度か押すと格子の大きさが変わります。イラストや文字などを揃えたい時の目安としてお使いください


全選択

全選択

配置したデザインを全て選択します。


仕上がりプレビュー

仕上がりプレビュー

作成したデザインを見て確認できます。


テキスト

テキスト

文字を入力でき、書体を選んだり変形や色を変えたりできます。


クリップアート

クリップアート

エスタップが用意したイラストを使用できます。色の変更もできます。


テンプレート

テンプレート

エスタップが用意したひな型を使えばデザインがすぐに完成します。色の変更やデザインの位置を動かせます。


マスク

マスク

選択した形で切り抜きます。切り抜くといっても削除しているわけではなく、不要な部分を隠しているのであとから他の形でマスクすることも可能です。


アップロード

アップロード

お客様のお気に入りの画像をご利用いただけます。


デザイン領域

ここでデザインを行います。
仕上がりの端まで色やデザインがある場合は、塗り足しまで色やデザインを入れてください。


重ね順

作成したデザインの上下を入れ替えることができます。 ロックをかけたり、削除コピーすることもできます。


次へ進む

次へ進む

完成したら次へ進むを押してください。確認画面が表示されます。

▷RGBとCMYKの違いについて

色の表現方法について
パソコンやスマートフォン、テレビなどの画面の色は「RGB」紙や布に印刷した色は「CMYK」といいます。
 
RGBとは?
RGB RGBカラーとは、光の三原色のことです。R(赤)、G(緑)、B(青)の三原色を指します。 R(赤)、G(緑)、B(青)を重ねるほど色が明るくなり白色に近くなることを「加法混色」と言われています。
 
CMYKとは?
CMYK CMYKカラーとは、色料の三原色のことです。C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の三原色を指します。 C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)を混ぜるほど濃度が高くなり黒色に近くなることを「減法混色」といいます。しかし、実際には黒に近い色で、純粋な黒色にはなりません。印刷の時は、このC(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)にK(黒)を加えた4色を使ってフルカラーを表現しています。
 
なぜRGBとCMYKで色の違いがおきるのか?
RGBとCMYKでは、再現する色の領域(カラースペース)が違います。RGBの方がCMYKより広い色彩を再現できる領域をもっています。 そのため、RGBで作成したデータを印刷用にCMYK変換すると、再現できる領域が狭いためCMYKの領域外にあった色は領域内の色へと置き換わる(CMYKでの近似色)ので色味がくすんでしまうのです。 パソコンやスマートフォンで作成したデータを紙に印刷した時、「思っていた色と違う」と感じるのはこれが原因です。 RGBとCMYK色の違い 色の表現方法が異なるRGB(画面の色)とCMYK(印刷物の色)を同じ色にすることは非常に難しく、使用する色によってはRGBからCMYKへの変換の際に大きく印象が変わってしまうデザインもあります。 そのため紙や布に印刷して利用する目的があるデザインは、RGBではなくCMYKで作成することをおすすめいたします。 RGBとCMYK色の違い
 
さらにパソコンやスマートフォンの画面の色味は違います
パソコンやスマートフォンなどはディスプレイによって発色方法や性能が異なります。また同じ端末でも色や明るさなどの各種設定により色味は大きく変わります。 そのためお客様の見ている色と弊社スタッフの見ている色も当然違う色味になります。 RGBとCMYK色の違い

▷プリント方法について

エスタップのプリント方法をご紹介
昇華転写印刷(タペストリー・抱き枕カバーなど)
昇華転写印刷とは 昇華転写用インクジェットプリンターで、入稿されたデザインを転写紙にミラープリントします。デザインをプリントした転写紙に、熱ドラム式転写プレス機を使用して、高温の熱と圧力をかけインクを気化させ浸透させる印刷方法です。馴染みがあるのもだとアイロンプリントが昇華転写です。


UVインクジェット印刷(アクリルキーホルダー・アクリルスタンドなど)

UVインクジェット印刷とは インクジェットプリンターで直接製品に印刷し、UV光(紫外線)を照射して製品にインクを定着させる方法です。

 

タペストリーができるまでの紹介動画

製品になるまでの紹介動画です!
【転写紙にプリント→昇華転写→裁断→縫製→製品完成】まで是非ご覧ください!



※CMYKで表現可能なフルカラープリントの為、金色、銀色、蛍光色などの特色はプリントできません。
※アイテム個体差の影響により、多少のズレが生じる場合があります。
※加工特性上、同じデザインで入稿いただいた場合でも、温度や湿度、加工機の個体差により仕上がり色に違いが出る場合があります。
※紫外線の影響で色褪せすることがあります。なるべく直射日光を避けてご使用ください。
※プリント後でも高熱をかけることでインクが気化することがあるため乾燥機の使用等はお控えください。
※布製品にアイロンをかける場合は低温から中温の温度で、綿100%のあて布をしてから行ってください。